攻めにくい構造。 現在遺構を見に入る際の正門的場所。この駐車場内に売店もあり、遺構を詳しく説明している築城400年記念本もある。 | 山頂にありながら大きい井戸だ。ここは一度も涸れたことがないそうだ。 |
当時のものではなく、明治以降の組である。 | |
一〜三の堀切は傾斜にそってる竪堀だが、この四つ目は傾斜に対して90度に横切っている堀切。 大きい。 現在は土砂でだいぶ埋まってしまったが、当時は3mは深さがあったらしい。 | この日は七五三が近かったせいか親子連れが多かった。 |
ここで薬草などを育てたためにそんな名前に。 城の中でなんだか名前だけファンシー。 | |
この辺は地獄沢古戦場。ちょっと道を外れるだけで、急な傾斜のうっそうとした山中になる。 こんなところを徒歩で攻めに来たのか…。 | キャンプファイヤーでもやりたい雰囲気。 |